本校福祉コースは、介護福祉士養成施設として厚生労働省の指定を受けているため、学習する科目と単位数が決められています。専門科目は「社会福祉基礎」「介護福祉基礎」「生活支援技術」「介護総合演習」「介護実習」「こころとからだの理解」「コミュニケーション技術」などの科目を学びます。「介護実習」では、福祉施設等で介護実践を行います。
校内実習では生徒同士で介護する側、される側それぞれを担当し、介護技術や声かけの方法について体験をとおして学習します。また、他の人の介護を見学することで、自分の介護方法の振り返りもしていきます。実習内容については、移動用リフトを使用した実習(写真左から2枚目)や医療的ケアに関する実習(写真左から3枚目)など様々です。施設実習では、日常生活の支援はもちろんレクリエーション活動、介護が必要な方の生きる意欲を引き出すための介護計画の作成・実施にも取り組みます。
レクリエーション計画 | リフトによる移乗介助 | 医療的ケア | 施設実習 |
生活福祉科福祉コースで所定の科目を修得すると、介護福祉士の国家試験を受験することができます。3年生の1月末に国家試験を受け、合格して登録手続きを行うと「介護福祉士登録証」(写真右)を手にすることができます。介護福祉士国家資格取得のためには通常高校卒業後、大学や専門学校などの養成施設で学習する必要がありますが、福祉コースでは高校卒業時に資格を得ることができます。なお、令和5年3月に卒業した生徒は100%合格実績でした。
また、福祉コースでは、介護員養成研修事業者として指定を受けていますので、必要な科目を修得すれば、2年修了時に「介護職員初任者研修課程修了証明書」(写真左)を手にすることができます。
卒業後は福祉関係の施設への就職先はたくさんありますが、福祉関連の仕事は介護福祉士だけではありません。「社会福祉士」「精神保健福祉士」のほかに、「看護師」「理学療法士」「保育士」などたくさんあります。福祉に関して幅広く学習し、さらに別の資格を取得するために、大学や専門学校等の進学も可能です。 |
進学先 | 就職先 | |
福井県立大学 福井医療大学 金城大学 仁愛女子短期大学 福井県立看護専門学校 福井市医師会看護専門学校 等 |
福井県済生会聖和園 大野和光園 福井勝山総合病院 さつき苑 さくら荘 大野福祉会 等 |
〒912-0016
福井県大野市友江9-10
TEL 0779-66-4610
FAX 0779-66-5577