「生活産業基礎」、「生活産業情報」、「ファッション造形基礎」、「ファッションデザイン」、「フードデザイン」などの基礎的な学習をした後、「調理」、「保育基礎」、「消費生活」、「課題研究」などを学び、専門性を深めるとともに幅広い学習をします。
食物、被服、保育、消費生活など専門的な知識・技術を学ぶ機会を設けるとともに、地域の方々へ学習成果を披露する機会を設け、地域と共に成長することを目指します。平成29年より、南条サービスエリアにレシピを提供し販売が行われています。 |
![]() |
||
3年間で100回以上の調理実習をしています | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
外部講師 | 南条サービスエリアで提供 | ファッションショー | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
保育園実習 | 新幹線開業にむけておみやげ開発 | いちほまれのおにぎり弁当開発 |
検定 | 級 | 内容 |
---|---|---|
全国高等学校家庭科技術検定 | 1級〜4級 | 「食物調理」「被服製作」「保育技術」の各検定があります。それぞれ、3,4級は日常の自立に対応した内容、1,2級は社会に対応できる職業人を目指す内容です。 |
秘書検定 | 3級 | 実務技能検定協会が認定し、文部科学省が後援する資格です。秘書の資質や職務に関する知識、ビジネスのマナーなどについて問われます。 |
食生活アドバイザー検定 | 3級 | 栄養や健康、食品学、衛生管理だけでなく、食文化や食習慣、食に関する流通や法律まで、幅広く、生活全体の中で食生活についてアドバイスできる資格です。 |
福井県は食育において先進的な取り組みを行っています。「全国高校生食育王選手権大会」や、福井の食材を生かした様々な料理コンクールが開催されていて、生活コースではそれらに積極的に参加しています。また、「食生活アドバイザー検定」に挑戦し、食に関わる仕事に就きたい生徒を育てます。高校卒業後、調理師、製菓衛生士、栄養士、保育士などを目指して上級学校への進学も可能です。
生活コースの学習に必要な教室が充実しています。生活コースが使用する調理実習室では、階段式の講義スペース、大量調理に対応する大型の業務用オーブン、最新のオーブンレンジを備えた調理台が整備されていて、専門的な実習内容にも対応できます。調理実習室横には、試食室が設置されており、ゆったりとした空間で試食ができます。その他、新しく整備された調理室がもう1室、被服実習室が2室あります。
〒912-0016
福井県大野市友江9-10
TEL 0779-66-4610
FAX 0779-66-5577