![]() |
←「小型グリップ付きコード」 これから3年間実習で用いるコードです。はんだが取れないよう、接続部分を十分に熱して製作しました。 |
![]() |
←「延長コード」 自宅で使えるものとして、ホームセンター等で売っている延長コードを製作しました。被覆を剥くときに、断線させないよう気を付けました。 |
「はんだ付け練習」→ プリント基板に半はんだ付けしました。はんだを付けすぎないように気を付けました。 |
![]() |
「テスタ」→ 電圧・電流・抵抗値を手軽に調べることができる装置を作りました。抵抗のカラーコードも一緒に学びました。 |
![]() |
![]() | ←「ブックシェルフ」 アルミ板を曲げたり穴あけ加工をして、本立てを製作しました。 |
![]() |
←「電気工事技能試験の練習」 電気を学んだ方なら誰もが知っている、電気工事の作品例です。 |
「非安定マルチバイブレータ」→ 別名「フリップフロップ」といい、LEDの点滅を繰り返すことができる回路です。 |
![]() |
ライントレースカー」→ 白線や黒線をなぞるように進む車を製作しました。小回りが苦手です。 |
![]() |
![]() |
←「傘忘れ帽子装置付 傘立て」 これで、「あっ、傘忘れた。」が減るといいなー。 |
![]() |
←「ホバークラフト」 扇風機を利用し、物を運搬することを目的をしたものを製作しました。 |
「扇風機の自動制御」→ 湿度、温度、人感、指導等をセンサで測定し、測定結果に応じて機器(今回は扇風機)の動作を制御しました。 |
![]() |
「傘忘れ防止装置の制御部」→ 携帯電話に、メッセージを送るための通信装置です。これを傘立てに取り付けます。 |
![]() |
![]() |
←「アンプ」 Bluetooth機能やLINE入力端子を備えている無線マイクアンプです。 |
![]() |
←「スピーカー」 無線マイクアンプシステム用に製作したスピーカーです。実習室に設置しました。先生の声がよく聞こえました。 |
「マイコンカー」→ マイコンカーを製作し、車体に合わせたプログラムを入力しました。 |
![]() |
「マイコンカーラリーのコース」→ 石川県で行われた北信越大会のコースです。 |
![]() |
![]() |
←「音の出る絵本」 奥越特別支援学校の教具用に、音の出る絵本を製作しました。 |
![]() |
←「タイマー」 奥越特別支援学校の教具用に、タイマーを製作しました。時間の経過をLEDが示します。 |
「スピーカー」→ 木板を加工し、スピーカーを製作しました。木目を活かすため、ニス塗りで仕上げました。 |
![]() |
「歩行者用信号機」→ 奥越特別支援学校の教具用に、持ち運びのしやすい、小型歩行者用信号機を製作しました。 |
![]() |
![]() |
←「クリスマスツリー」 人が近づくと光の点滅や音楽の流れるクリスマスツリーを製作しました。 |
![]() |
←「信号機」 奥越特別支援学校の教具用に、大型の歩行者用信号機を製作しました。 |
「マイコンカー」→ 先輩方の作品を参考に改良し、車体に合わせたプログラムを入力しました。 |
![]() |
「双方向無線通信システム」→ FMを利用して、短距離用の双方向無線通信システムを製作しました。 |
![]() |
![]() |
←「100mタイム測定器」 体育祭用に、100mのタイムを正確に測ることのできる装置を製作しました。 |
![]() |
←「六足歩行ロボット」 サーボモータとマイコンを用い、六足で歩行するロボットを製作しました。 |
「電気科紹介動画制作」→ 僕達目線の電気科紹介動画を作りました。撮影や編集が上手になりました。 |
![]() |
「演台」→ LED照明付きの、演台を製作しました。持ち運びに便利なように、上下に分解して運べるように製作しました。 |
![]() |
![]() |
←「カウントダウンタイマ」 美術部と協力しインターハイ用に製作しました。1年間程、JR越前大野駅で時を刻みました。 |
![]() |
←「レーザーハープ」 レーザービームを手で遮ることにより、音階を奏でるハープを製作しました。 |
「マイコンカー」→ 先輩方の作品を参考にタイヤとアームを改良し、車体に合わせたプログラムを入力しました。 |
![]() |
「マイコンカーラリー」→ 福井県マイコンカーラリーのコースです。この年、県大会で準優勝しました。 |
![]() |
![]() |
←「電動ラインカー」 校庭に、白線を引くための車を製作しました。 体育の先生に喜ばれました。 |
![]() |
←「電動ラインカーカーポート」 電動ラインカーの充電設備を備えた、格納庫を製作しました。 |
「ものづくりコンテスト電子回路組立部門入力回路」→ 課題に合わせて自分で設計(配置や配線)し、製作しました。 |
![]() |
「高校生ロボットコンテスト用ロボット」→ 障害物を乗り越えて、テニスボールやバレーボールを早く所定の位置に置けるかを競いました。 |
![]() |
![]() |
←「マイコンカー」 先輩方の作品を参考に改良し、車体に合わせたプログラムを入力しました。 |
![]() |
←「ものづくりコンテスト電子回路組立部門入力回路の裏側」 部品の形状を考慮し、自分で設計して、はんだ付けや配線をしました。 |
「3Dインフェィニティミラー」→ 覗き込むと不思議な空間が無限に広がります。 |
![]() |
「時計型インフィニティミラー」→ 無限に奥行きがあるように見える時計を製作しました。 |
![]() |
![]() |
←「LED CUBE」 5×5×5=125個のLEDを、すべて個々に独立制御することができました。 |
![]() |
←「マイコンカー」 先輩方の作品を参考に車体を軽量化し、車体に合わせたプログラムを入力しました。 |
「四足歩行ロボット」→ マイコンとサーボモータ8個で、歩行ロボットを製作しました。 |
![]() |
「HiFiアンプスピーカーユニット」→ 高忠実度、高再現性アンプと高音質のスピーカーを製作しました。 |
![]() |
![]() |
←「得点板」 LEDを1000個程用いて、得点表示板を製作しました。 |
![]() |
←「得点板の裏側配線」 ホットボンドでLEDを固定し、全てのLEDに配線しました。僕たちの苦労を分かって頂けたでしょうか。 |
「磁気浮遊」→ マイコン・電磁石・センサー等を用いて、プラスチックボールを空中に浮かすことができました。 |
![]() |
「自律歩行ロボット」→ マイコン制御により、前後左右はもちろん、斜め方向にも直進できるロボットを製作しました。 |
![]() |
![]() |
←「マイコンカー」 先輩方の作品を参考に改良し、車体に合わせたプログラムを入力しました。 |
![]() |
←「奥越明成高校看板」 様々な色に発光する、大型の校名看板を製作しました。 |
「音楽でイルミ」→ 音楽に合わせて、多数のLEDが光の模様を描きます。 |
![]() |
「記憶力ゲーム」→ マイコンを用いランダムにLEDを光らせ、人間が記憶を頼りにその順番通り再現できるかどうかを試すゲームです。 |
![]() |
![]() |
←「ものづくりコンテスト電子回路組立部門出力回路」 これを当日示された通りに動くよう、プログラムします。 |
![]() |
←「ものづくりコンテスト電子回路組立部門入力回路」 課題合うよう、自分で設計して、製作しました。 |
「モニター・アンプ・スピーカ」→ DVDプレーヤーの出力信号から映像・音声を再生します。 |
![]() |
「福井国体用カウントダウンタイマー」→ 市役所に365日前からカウンドダウンする表示器を展示しました。 市民の皆さんに見てもらえたかな? |
![]() |
![]() |
←「キーボード」 マイコンにより、キーボードからの信号を音に変換します。 |
![]() |
←「DVDプレーヤー」 自動車用DVDプレーヤーの信号を解析し、RGB+音声端子に出力します。 |
「電気科PVの制作」→ 電気科のプロモーションビデオを制作しました。 |
![]() |
「電動スケートボード」→ 名探偵コナン君が乗っているスケートボードをイメージして製作しました。 |
![]() |
![]() |
←「気温気圧湿度計」センサーによる測定結果を、液晶ディスプレイに表示させました。 |
![]() |
←「受験合格発表用番号表示板」 3桁の数字を7セグメントLEDに表示させました。 |
「マイコンカー」→ 先輩方の作品を参考に改良し、車体に合わせたプログラムを入力しました。 |
![]() |
「プログラミング」→ ものづくりコンテスト電子回路部門のプログラミング中です。 |
![]() |
![]() |
←「HiFiアンプスピー カーユニット」 高忠実度、高再現性アンプと高音質のスピーカーを製作しました。 |
![]() |
←「マイコンカーラリ ー会場の様子」 長いコースを2周します。予選と決勝があります。 |
![]() |
←「四足歩行ロボット」 8個のサーボモータをマイコン制御し、4足歩行するロボットを製作しました。 |
![]() |
←「ドローン」 ドローンを製作しました。 |
「歩く象」→ アクリル板とモータを組み合わせ、4足歩行する象を製作しました。 |
![]() |
「歩く恐竜」→ アクリル板とモータを組み合わせ、尾でバランスを取りながら2足歩行する恐竜を製作しました。 |
![]() |
![]() |
←「ものづくりコンテスト電子回路組立部門入力回路表側」 部品の形状を利用し自分で設計して、製作しました。 |
![]() |
←「ものづくりコンテスト電子回路組立部門入力回路裏側」 自分で配線・はんだ付けして、製作しました。 |
「スピーカーアンプシステム」→ Bluetoothを利用し、スピーカーシステムを製作しました。 |
![]() |
「組立式ソーラー発電機」→ 大型太陽光パネルを設置し、夜間照明に利用しました。 |
![]() |
![]() |
←「ラジコンカー」 無線で動く車を作りました。シャーシにこだわりました。 |
![]() |
←「エフェクター」 エレキギターなどの楽器とアンプの間に繋いで、音色に変化を与える機材を製作しました。 |
「パックマンゲーム本体」→ 細かなはんだ付けとマイコンプログラムによりゲーム機を製作しました。 |
![]() |
「パックマンゲーム 画面」→ パックマンゲーム中の画像です。 |
![]() |
![]() |
←「テトリスゲームの画面」 テトリスゲーム中の画像です。 |
![]() |
←「テトリスゲーム本体」 PICマイコンにプログラムを入力して製作しました。配線が大変でした。 |
「スピーカー」→ 色々なタイプのスピーカーを製作しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
←「BSOボード」 野球のゲーム中、ボール・ストライク・アウトのカウントを表示します。 |
![]() |
←「ラジコンカー」 送信機と受信機を応用し、無線で前進・後進・右折・左折する車を製作しました。 |
「ロボコン用ロボット」→ 障害物を乗り越え、多数の350ccアルミ缶を縦に積むことができるロボットを製作しました。 |
![]() |
「気温・湿度計」→ センサーで、気温と湿度を読み取り、7セグメントLEDにデジタル表示する装置を製作しました。 |
![]() |
![]() |
←「被覆皮むき機」 電気工事用のVVFケーブルを、簡単に剥くことのできる装置を製作しました。 |
![]() |
←「8人用早押し機」 学校祭で用いる早押しクイズゲーム用に製作しました。 |